こんにちは!!
管理人みことです(^^)
観光に来たり、引っ越してきたときに、ぶつかる地名の壁・・・
住所を見てもまず読めない、伝わらない・・・と思った方もいるはず!
クイズ形式で楽しく地名を知りましょ~♪
暇つぶしにちょっと遊んでみてください!!(笑)
まずは初級から~♪♪
日田人なら読みきるね♪日田難読地名~初級編~9選
読めんやったら恥ずかしい?!
まっ、大丈夫でしょう(^^)
お気楽に~♪

お疲れ様でした!!
初級編いかがでしたか?!
もちろん楽勝~~♪全問正解ですよね♪♪
中級編もあるので、チャレンジしてね~😃
各地域のおはなし
羽田(日田市東有田)
日田市の東部に位置する『はた』。
旧羽田小学校の木造校舎を利用した羽田多目的交流館があります。
スポーツクラブの合宿に使われたりもするそうです。
羽田地区はクリスマス時期のイルミネーションも綺麗な場所です✨
鈴連(日田市小野)
日田市の北部に位置する『すずれ』。
ホタルがたくさん出る美しい里山ですが、近年は豪雨災害で有名になりました😢
自然の美しさとともに自然の驚異も感じます。
親戚が住んでいたので子どもの頃は小野川で遊んだりしていました!!
12年くらい前にその小野川で、約9万年前に阿蘇山が大噴火した際に火砕流でなぎ倒された埋没林が見つかり話題になりました!!
50kmほど離れているのに、火砕流がやってきたというのがやっぱり自然の驚異を感じます・・・
日田は杉が有名ですが、埋没木も杉だったそうで、そんなに前から杉が生育してたんですね。
表面は炭化していて黒焦げ。でも内部は生木に近い状態。
川底に埋まってたのが保存としてよかったのでしょうか?!
木の焦げ方から火砕流の推定温度は500℃だそうです😲
林をなぎ倒し、500℃もの火砕流が50kmほど離れたところからやってくる・・・
噴火して数分で到達したとか・・・まったく想像がつかないですね😲
発掘されたときに、実は現地説明会に行きました♪
実際に見て触ることも出来て貴重な経験でした✨
市内の3か所でこの9万年前の埋没木が見つかっているので、今後も見つかるかもしれませんね♪
合田(日田市天瀬)
日田市の南東部に位置する『ごうた』。
旧日田郡天瀬町でしたが、平成の大合併で日田市と合併しました。
馬原(日田市天瀬)
日田市の北東部に位置する『まばる』。
『高塚さん』の愛称で親しまれている『高塚愛宕地蔵尊』があります。
願いが叶うとしてテレビで紹介されたりして、全国各地から参拝客が訪れています。
『4』の付く日はおまつりだと、子どもの頃は最寄駅の中川駅あたりから大渋滞でした💦
久留米に住んでる大伯母が熱心に参拝してたのを覚えています。
今から1200年ほど昔の天平の時代、行基さんというお坊さんにゆかりのある場所です。
開基して1000年以上経っている歴史のある、神仏混淆の形式をそのまま残す珍しい地蔵尊です。
境内にはたくさんのお地蔵様がいて、ヤワラちゃん地蔵もあります!!
行った際には、探してみて下さい😊
天瀬(日田市天瀬)
日田市の東部に位置する『あまがせ』。
天ヶ瀬温泉で有名です。
ここでお気づきの方もいるかもしれません!
天瀬?天ヶ瀬?あれ・・・どっち??🤔
表記としてどちらも有り!
町名として使うときは『天瀬』
温泉や温泉街に関しては『天ヶ瀬』となるのだそうです😲
ちなみに駅は『JR天ヶ瀬駅』です。
うーん・・・ややこしいですね(^^;💦
他にも法則がありそうな氣もします(;^ω^)
使い分けられるようになると、良いことがあるかもしれません?(笑)
こちらは『マツコの知らない世界』で紹介された、『桜滝』。
「楽して行ける秘境の滝」として全国ランキング第一位に選ばれました✨
桜滝は落差20m、横幅10mの迫力ある直瀑で、水しぶきが桜の花びらのように見えることから命名されました。
迫力があって見ごたえがあります😊
JR天ヶ瀬駅から徒歩10分くらいのところにあるので、ぜひ行ってみてください!
九州カフェ会でもドライブカフェ会で行きました。懐かしいです!
出口(日田市天瀬)
日田市の南東部に位置する『いでぐち』。
熊本県小国町と隣接していて、近くには杖立温泉があります。
日田(日田市)
大分県の西部に位置する『ひた』。
『ひだ』と読まれたり、『にった』と読まれることもあるので、入れてみました。
でも実際に滋賀県と鳥取県に『日田(ひだ)』という地名があるみたいですね♪
周囲を山に囲まれた盆地であるため、夏冬・朝晩の寒暖差が激しいです💦
多くの河川も流れていて『水郷日田(すいきょうひた ※柳川では「すいごう」と読みますが、日田では「すいきょう」です)』と言われるくらい、川の恩恵を受けてきましたが、以前から水害に悩まされてきました😢
だからか?!市内の大原神社では「米占祭(よねうらさい)」という神事があります。
粥だめしともいわれ、小豆飯を1ヶ月神前に供え、その間に生えたカビの生え方でその年の風水害や作物状況を占います。
5月には川開きの神事も行われます。
『日田』という地名の由来には諸説あります。
700年代前期頃成立した『豊後国風土記』では、景行天皇が九州遠征時に浮羽から日田に立ち寄った際に、「久津媛」(ひさつひめ)と名乗る神が人となり現れたことに因んで名づけられたもので
後に久津媛が訛って「日田」になったとされています。
また江戸時代に成立した『豊西記』では、「湖であった日田盆地に大鷹が東から飛んできて湖水に羽を浸し、羽ばたき、旭日の中を北へ去ると、湖水は轟々と抜けて干潟となった。
そして日隈、月隈、星隈の三丘が現れた。」という「日と鷹神話」があり、それより日鷹(ヒタカ)と呼ばれるようになったとされています。
個人的には『日と鷹神話』が面白いです。
続きがあって、この大鷹はこのあと北の方へ飛んで行ったとされます。
北の方とは具体的にどこか?!これは田川ではないかと言われています。
田川、たがわ、鷹羽・・・田川は元は鷹羽だったと。
英彦山にも鷹伝承があったり、古代史がなかなか面白いです♪♪
神来(日田市三芳)
日田市東部に位置する『かみく』。
神が来る・・・すごい名前ですね😲
三芳地区は旧石器時代の遺跡が出たり、古代からの歴史がある地区です!
鉄鏡が出土したり、前方後円墳らしきものまで・・・
日田の古代史は面白いんです!!!
亀山(日田市庄手)
日田市の中心部に位置する『きざん』。
『かめやま』と読みたくなるかもしれませんが、『きざん』です。
『亀山公園(きざんこうえん)』は桜の名所でもあり、日田の三丘陵の一つ日隈山を中心とした公園です。
日田の地名の由来で紹介した『豊西記』に記された『日と鷹神話』の三丘陵(星隈・月隈・日隈)の一つです。
クイズに出た地名にまつわるお話や由来でした(^^)
⇓⇓ はカフェ会ブログです♪♪
12/19~22までの九州カフェ会の様子です(^^)
12/19(木)博多deおしゃべりカフェ会
4名で楽しく女子会となりました✨
この投稿をInstagramで見る
ありがとうございました😌🍀
最近女子会率がめっちゃ高いです😮✨
恋バナと美味しい話は鉄板ですね😁
楽しすぎます!!
時間を忘れるくらい、あっという間でした✨
12/20(金)天神de忘年ランチカフェ会
今年もあと10日ほどで終わりですね💦
忘年会の時期ということで、昼間の忘年会を計画しました(^^)
今回の参加者はお一人でしたが、マンツーマンランチ会かなり楽しかったです😊🍀
不妊ピアカウンセラーとヒプノセラピーをされてる方で、かなり深い話となりました✨
対象をしぼってカフェ会のような交流会を開催したいそうで
ノウハウもちょっとお話しましたが、明確な対象が決まってるので
当てはまるかなぁ~?!です(;^_^A
ヒプノセラピー・・・最近よく耳にします。
一体何だろう?過去生療法??となんとなく分かるような分からんようなでしたが
お話聞いてたら、めっちゃ興味が出て来ました✨✨
今年はちょっと時間とれそうにないので・・・来年受けてみたいなぁ~・・・
出会いって本当に面白いですね!!
この投稿をInstagramで見る
ありがとうございました😊🍀
12/21(土)天神de友活&恋活カフェ会
この日は久しぶりの友活&恋活カフェ会を開催しました!
初めて30&40代の方を対象に開催しました。大人の友活&恋活ですね💛
残念ながら男性が一人キャンセルが出て、女性が多い会となりました。
ありがとうございました(^^)
着物で参加してくれた女性がいたり、今回着物じゃないけど
着物好きな女性がいたり、個人的に着物趣味の方がいて
めっちゃうれしかったです💗
着物カフェ会の参加者さんが増えると良いなぁ~(笑)
それぞれに趣味の話などで盛り上がり、あっという間な2時間でした!!
また友活&恋活カフェ会開催したいと思います!!
12/22(日)日田deまったり友活カフェ会